
お子さまの教育のことで、こんなふうに考えたことはありませんか?
- 毎日通えるところの方が、私も助かるし学習の習慣にもなるからいいのでは?
- 知名度のある幼児教育も魅力的だけど、小学生になった後はどうすればいい?
- 記憶力とか学力も大切だけど、しつけや強い心を育ててくれるところはないの?
- 子どもの教育のことはよく分からないけど、周りと同じで本当にいいのだろうか?
啓心塾におまかせください!
啓心塾は、地元倉敷の宝である大切な子どもたちのために、
その子達が先行き不透明な未来を生きていくための力を育むために、日々努力をしています。
乳幼児期の能力開発については日夜研究を続けており、
学童方式や様々なクラス創設など多くの提案をさせていただき好評を得ています。
学力ももちろん大切ですが、もっと大切な力を育ませたい。
皆様の大切なお子さまを、ぜひ啓心塾へお連れ下さい。
幼児から中学生までの一貫教育

カリキュラムはフルオーダーメイド

学力よりも、学ぶ力と学びの習慣

目標や目的を見失わない子に

啓心式「かっこいい大賞」
一 大きな声で「はい!」
二 正しい姿勢
三 整理・整頓
四 真剣にお話を聴く
五 集中して静かに勉強する
六 一生懸命頑張る
七 みんなを思いやる
八 丁寧に読み、丁寧に書く
九 自分で考える
十 最後まで全力でやりきる
四谷大塚全国統一小学生テスト・啓心塾から岡山県内1位!東京の決勝大会へ出場!

こんなオプションクラスがあります
英語クラス
対象:2歳〜
言葉を自然に習得できるのは幼少期に限られていると科学的な研究でも明らかになっています。特に、英語学習をこの幼少期に始めた子どもの「リスニング力」や「発音の正確性」に大人は驚きます。幼少期を通じて英語に慣れ親しんだ子どもには、まるで「英語を学ぶための器」ができているようです。大人になってから英単語を覚えたり英文法を理解するのも非常にスムーズであると、多くの子どもたちの英語教育に長年関わってきた私たちは実感しています。
2才から3才のお子さまは外国人講師が担当。4才から小学生は外国人講師と日本人講師の両者が担当します。教育改革で求められている英語4技能である「話す・聴く・書く・読む」も、幼少期からの一貫したカリキュラムで効果的に身につけていくことができます。また英検級取得にも力を入れ、クラスでの受験対策も行なっています。
パズル道場
対象:小学生
学力には覚える力の「暗記力」と考える力の「思考力」があります。基本的に両方とも大切ですが、問題が難しくなればなるほど「思考力」が大切になります。学校や塾の学習は一般的には知識を習得することが中心なので、暗記力(覚える力)の育成が中心となります。しかし、中学・高校・大学受験においては、難しい入試問題ほど思考力(考える力)が必要です。その受験に必要な思考力、そして社会人になってから必要な思考力を、確実にレベルアップするのがパズル道場です。たくさんの条件を同時に考えるパズルを解いたり、立体、平面、線、点をイメージする空間認能力を鍛える思考力養成のためのトレーニングを、3種類の教材、テキスト・教具・Webのそれぞれの長所を生かして効果を高めています。また、進級式の検定、インターネット上で全国のパズル道場生と競い合うパズルオリンピック、難問に挑戦する懸賞問題で、子どもたちのやる気も継続させることができます。
音楽クラス「リズマティックス」
対象:4歳〜6歳
情操教育の音楽を通して、子どもたちの「聴く力」、「イメージする力」「表現する力」を育成します。小学校でも、勉強の内容を「理解する」ためには、まず先生のお話を集中して「聴く」ことができなくてはいけません。小学校受験でも人の話が聴けるかどうかが合、不合格を左右するのも当然のことです。また、この「聴く」ことができて初めて、脳がその内容を取り込み、「イメージする」することができます。この過程こそが「理解する」と言うことです。中川楽器店プロデュースならではの質の高い様々な種類の楽器に実際に触れながら、音を聴いて、音階をイメージして歌を歌ったり、演奏できるようになったり、遊び感覚で「楽譜が読める」ようにトレーニングもしていくので、将来どんな楽器演奏にも応用できる「音楽の基礎知識」、「リズム感・音感」、「表現力」も身につきます。集団の中で一人一人違った個性を賞賛し、将来の夢実現力に繋がる「協調性」「自己肯定感」「創造性」も大切に育てます。
絵画・アートクラス
対象:5歳〜
子どもたちが絵を描くことが苦手だと思い込む、または嫌いになる大きな原因の一つが「大人の目」です。大人と子どもでは、「良い絵」の基準がそもそも違います。小学校までの間は「子ども自身が満足する絵」が「良い絵」なのです。たとえ、画用紙に一つだけの○だけの絵を描こうが、リンゴを青色で塗ろうが「芸術的にはそれでいい」のです。子どもが自由にのびのびと描きたい絵を描いてくれる環境を提供する場が、この「絵画・アート制作」教室です。私たちは子どもたちがこの教室で自らの夢を思う存分大きく描き、その夢を未来で実現してくれることを願っています。カリキュラムには子どもたちが描きたいものを自由に描く「自由描画」に加え、世界的名画と芸術家の人生や技法についても学び、国語・算数・理科・社会などの教科や職業をテーマに子どもたちの「学び」を豊かにし「夢」を膨らませるようなアート制作にも取り組みます。
ロボット・プログラミングクラス
対象:5歳〜
知識を暗記したり早く正確に計算ができるという能力は、AIやロボットがすでに人間を遥かに超えています。未来社会では、子どもたちが夢見ている多くの職業がAIやロボットに代替されてしまうであろうと言われています。
子どもたちが、いま身につけておくべきは、このAIやロボットと協働していくための能力です。文部科学省も早期からコンピュータに触れることを通じてプログラミング的思考を身につけることを目的として「2020年より小学校におけるプログラミング教育を実施する」と発表しています。ロボット・プログラミング教室では、子どもが大好きなロボットを制作したり、プログラミングをPCの操作の基礎から無理なく段階的に学ぶことを通して、物事を論理的に考える力を楽しく身につけていきます。また、最終的に自分で考えたアイデアを加え、試行錯誤しながら改造していくことで、子どもたちの独創的な創造力を伸ばします。
啓心塾はヨコミネ式を
採用しています
鹿児島県にある保育園のオーナーである横峯氏が提唱する育児法が「ヨコミネ式」といわれるものです。2009年、某テレビ番組で放映されて話題になりました。ヨコミネ式の基本的な考え方は、自分で学ぶ力を育むこと。そして、自立した人間になることです。そのために、幼児期に「読み・書き・計算」を身につけ、中学に上る前までに「自学自習」を身につけます。啓心塾では横峯先生から直接指導をうけ、塾のカリキュラムにヨコミネ式の考え方を多く取り入れています。
ヨコミネ式
子どもをやる気にさせる
4つのスイッチ
- 子どもは競争したがる
- 子どもは真似したがる
- 子どもはちょっとだけ難しいことをやりたがる
- 子どもは認められたがる
私たちは認可保育園も経営しています

みらい保育園(倉敷市日吉町)
みらい保育園は倉敷駅・倉敷市立西中学校にほど近い住宅街にあり、ちょうどアリオ倉敷とイオン倉敷の中間あたりに位置します。住宅エリアと商業エリアの密集する場所である事からとても利便性の良い環境にあります。家庭と同じ気持ちで安心して落ち着いて過ごせる、「みんなのお家」のような園をめざしています。
よくいただく質問
もっと見る→- 兄弟・姉妹で一緒に受講できますか?
- 準備、幼児、小学生クラスのいずれかで受講していただきますので、兄弟、姉妹の学年齢(習熟度)により同じクラスでの受講が可能です。
- 宿題はありますか?(出してもらえますか?)
- 一人一人のお子様の習熟度や通塾回数、ご希望にあわせ宿題の有無を決定したり、内容や量を提案させていただいています。1週間のうち、通塾回数が少ない場合は、学習習慣を身につけるために、毎日ご家庭で宿題に取り組んでいただくことをお勧めしています。
- クラスの定員は何人ですか?
- 啓心塾プレミアム・スタンダードコースでは講師一人につき準備クラスは4名、幼児クラスは6名、小学生クラスは8名です。
- 振替はどのくらいの期間内で可能ですか?
- 原則として、前後1週間以内で振替をしていただけます。振替をご希望されるクラスが満席の場合、振替ができないこともございます。
アクセス
TEL. 086-434-0860
入塾までの流れ
- 01
-
無料クラス体験へのお申込み
お問い合わせフォームか電話で、無料クラス体験をお申し込みください。
- 02
-
電話による打ち合わせ
電話でお申し込みをした場合はそのまま電話で、フォームからご連絡いただいた方にはこちらからお電話さしあげます。打ち合わせの内容は、現状のヒアリングをして、どのクラスで体験するのがよいかを私たちの方からご提案させていただきます。
- 03
-
無料クラス体験への参加
電話打ち合わせの時に決まった日時に来塾ください。実際のクラスは親子分離(お子さまだけでの授業)ですが、体験当日は保護者さまも、見学していただきます。
- 04
-
カウンセリング
無料クラス体験終了後、啓心塾のご案内と各クラスの詳しいご説明、加えて簡単なカウンセリングをさせていただき、私たちからのご提案をさせていただきます。もちろん、入塾するかしないかは、じっくりお考えいただいてからのお返事でも問題ありません。
- 05
-
入塾決定
全ての子どもは天才です
子どもは皆、才能を持って生まれてきています。自然の植物が芽を出し、蕾をつけ、花を咲かせるためには、土や水、気温などの適切な環境が必要です。私たちの使命は、子ども達の才能を引き出し、自ら開花させることができる環境を与えてあげることです。また、子ども達の才能は一人一人違います。私たちは、一人一人の子どもと向き合いながら、個々の才能を引き出し、伸ばしていくための学習環境を創りあげるために日々挑戦しています。私たちの願いは、子ども達が生きていく未来で、それぞれの才能を発揮し、自分の力で夢を実現させること。そしてさらには、その才能を自分のためだけではなく、家族の幸せや、より良い社会、世界のために活かしていってくれることです。
